その他

髪の毛の成長や成長期間の維持にエストロゲンが関係していることをご存知でしょうか。エストロゲンは妊娠中、胎盤から多く分泌され、出産すると分泌量が急激に減ってしまいます。なんと、出産経験者の7割の方が「抜け毛が増えた」と感じていると言われています。産後の抜け毛ケアはどうすればいいのでしょうか。

産後,抜け毛

産後に普段よりも多くの髪の毛が抜けるという経験を、出産経験者の7割の方がしているようです(参考:神戸東洋医療学院)。

一般的には、産後2、3カ月頃が抜け毛のピークと言われています。早い方で産後半年、平均すると産後1年ほどで落ち着くケースが多いようですが、対策があればとっておきたいと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、初産婦さんにも経産婦さんにも起こる産後の抜け毛について、原因や対策を見ていきましょう。

抜け毛治療が受けられるクリニックを探してみる

産後の抜け毛の主な原因はホルモンバランスの乱れ

産後の抜け毛の原因はホルモンバランスの乱れ

赤ちゃんを身ごもった女性の身体の中では、様々な変化が起こります。
なかでも髪に関係しているのが、女性ホルモンのエストロゲンです。

エストロゲンの減少

エストロゲンは妊娠中、胎盤から多く分泌され、出産すると分泌量が急激に減ってしまいます。
よく、女性の健康を語るときにホルモンバランスが話題になりますが、産後はこのバランスが崩れた状態になるということです。エストロゲンは体のいたるところに作用していますが、髪の毛の成長や成長期間の維持にも関係しています。

妊娠中は通常より多く分泌されているために、通常なら抜けるはずの髪を留めているのですが、産後、分泌量が大きく減ることで、この髪が一気に抜けてしまうのです。
さらに、髪が細くなったり抜けやすくなったりもします。

その他に考えられる原因

産後の抜け毛は主にホルモンバランスの乱れと言われていますが、以下の原因も考えられます。

  • ストレス
  • 不規則な生活(睡眠不足など)
  • 栄養不足

 

部分的な抜け毛が多い場合、薄毛やかゆみに発展することも

 

薄毛、かゆみに発展することも…

産後の抜け毛の有無やその量には個人差があります。
通常時と変わらない程度の方もいれば、驚くほどの抜け毛が増えた方も…。
部分的な抜け毛が多い場合は、一時的に一部分が薄毛になってしまったりかゆみを起こしたりする方もいるようです。

 

人と顔を合わせるとき必ず目に入る髪の毛。
産後の抜け毛の程度はそれぞれに症状が違い、多少抜け毛が目立つ程度の方から、抜け毛にとどまらず円形脱毛症に発展してしまう方も稀にいるのだそうです。

産後の抜け毛に対する4つのセルフケア

産後の抜け毛を目立たせない対策や髪型

帽子やヘアバンドをつける

根本的な解決策とは言えませんが、帽子やヘアバンドをつけて目立たないようにするのもひとつの方法です。

ヘアケア

抜け毛が増えると同時に気になってくるのが生えはじめの短い毛です。
赤ちゃんとの生活の中では髪をまとめることが増えてきますから、まとめた髪から飛び出てしまう毛を気にしている方は多いのではないでしょうか。

保湿を意識したヘアケア剤やシャンプーを使う

産後とはいってもヘアケア剤は通常のものを使用して大丈夫です。
生えはじめの短い毛は乾燥するとより目立つので、しっとりタイプの洗い流さないトリートメントやまとめ髪用オイル、クリーム状の整髪剤などを使用しましょう。髪の長いママは、髪についた成分が赤ちゃんに触れてしまうことを考えて、肌に優しいタイプの成分配合のものを選ぶとよいかもしれません。

出産前から同じ洗髪用シャンプーを使用している場合は、この機会に見直してみると、抜け毛の減少に役立つことも。頭皮を良い環境に整えておくには、洗いすぎも洗わなさすぎもよくありません。ほどよい洗浄力のシャンプーを使い、洗浄成分をしっかり洗い流しましょう。

育毛剤で地肌から健康な髪を育てる

また、この時期は、健康的な頭髪をつくることも考えていきたいものです。
髪に必要な栄養成分を使った育毛剤を試してみてもよいでしょう。育毛剤を取り入れるときは女性用の商品を使うことを心がけてください。

男性用の育毛剤は豊富なうえ効き目もありそうですが、男性と女性の育毛剤では成分が異なります。ちなみに発毛・育毛成分として効果が高いと言われている“ミノキシジル”は授乳中の使用はできませんので、成分をしっかり確認してください。

なお、育毛剤は毛生え薬ではありません。
その名のとおり毛を育てるもの、植物でいえば栄養剤のようなものです。すぐに効果がないとやめてしまうのではなく、トラブルがない限りは数カ月間使って、頭皮環境を整えてあげてください。

美容室でのカラーやパーマ

跳ねる短い毛は、美容室でカラーをしたりパーマをかけたりすることで目立たなくすることもできます。
ママのイメージチェンジにもなり、リフレッシュできるのではないでしょうか。とはいえ、産後のママの髪は産前とは髪質が変わり、カラーやパーマがかかりにくくなることがあるようです。

長時間座っている姿勢は決して楽とは言えません。体調が少しずつ落ち着いてくる、産後3か月以降を目途に考えるとよいでしょう。授乳間隔も空いてくる時期なので、少しの時間なら預けやすくなってくる頃です。

食生活の見直し

赤ちゃんのいる生活は、今までと比べ物にならないほど多忙なもの。自身の身体の心配は二の次、三の次になってしまいます。しかし、産後の身体を元に戻すため、抜け毛のためにも、バランスのよい食事を摂ることが大切です。

髪の成長のためには多くの栄養が必要ですが、この栄養は血流にのって届けられます。産後は睡眠不足になったりストレスや疲れも大きかったりするため、血流が妨げられがちです。さらに摂取する栄養分が低下すると、必要な栄養素が不足してしまうため、髪の成長に良い環境とはいえません

バランスのとれた食事

多忙な中でバランスのとれた食事を用意するのは骨の折れることです。
まずは「主食・主菜・副菜」をそろえることから始めてみてはいかがでしょうか。どんな食品をどのくらい食べるのが良いかは、厚生労働省と農林水産省が共同で提示している食事バランスガイドが参考になります。

食事バランスガイド

 

食事バランスガイド

引用元:http://www.maff.go.jp/j/balance_guide/

大豆製品を心がけて食べる

大豆製品に含まれる大豆イソフラボンは、エストロゲンに似た成分と言われています。良質のたんぱく質も摂れます。

ただし、大豆製品の大量摂取は、稀にアレルギーを起こすきっかけになるとも言われています。通常の食事の範囲内であれば問題ありませんが、サプリメント等での多量の摂取は控えましょう。ちなみに大豆製品の摂取量の目安は、1日70~75mgが上限と言われています。これは、朝食に納豆、夕食に豆腐、箸休めに煮豆を食べると、十分に賄える量です。

まずは出産した病院の先生に相談

まずは出産した病院の先生に相談

産後の抜け毛は、分娩後脱毛症と呼ばれる症状のひとつ。

産後のホルモンバランスの変化により引き起こされる症状なので、とくに対策を取らなくとも、ホルモンバランスが整うことで徐々に改善していきます。

とはいえ、日々抜ける毛の量を見ていると、この先どんどん抜け続けるのではないか、ひどくなって禿げるのではないかと不安になるものです。

脱毛といえば皮膚科や、薄毛や抜け毛の専門病院に行くと考えがちですが、分娩後脱毛症の根本の原因は女性ホルモンの状態ですから、まずは出産した病院に相談するとよいでしょう。症状がひどい場合は、その病院で対応してくれたり皮膚科などを紹介してくれます。

脱毛症の治療方法

脱毛症というと、いわゆる男性に多い“はげ”が思い浮かびますが、男性の脱毛と女性の脱毛では原因は異なるため、その治療方法も異なります。一般的に脱毛の治療は、皮膚科や美容皮膚科などで受けられますが、女性の抜け毛は女性ホルモンを要因とする場合が多いので、まず婦人科を受診するとよいでしょう。

症状によって変わりますが、脱毛症で処方されることの多い薬品にステロイドやミノキシジルがあります。また、美容皮膚科の自費診療では授乳中にも内服できるサプリメントも購入することが可能なクリニックもあります。

ステロイド外用薬

患部に塗る塗り薬。炎症や免疫機能を抑える効果があります。

ミノキシジル外用薬

日本で唯一、発毛効果の認められた外用薬。血管を広げて、血行を促します。

 サプリメント

ケラチンやアミノ酸など、発毛に必要な栄養素を配合したサプリメントがあります。美容皮膚科で処方が可能です。ミノキシジルもステロイドも効果的とはいえ母乳への移行が心配な薬品ですから、診察時には母乳育児であることを必ず伝えましょう。母乳育児ではないとしても、赤ちゃんのいる家庭で使うのは心配も大きいもの。処方が決まったときは、注意点などをしっかり確認して使用しましょう。

抜け毛治療が受けられるクリニックを探してみる

まとめ

産後に多い抜け毛の症状、分娩後脱毛症は、長くて1年半ほどで改善することがほとんどですから、あまり気にせず、食生活や睡眠時間に気をつけたり、帽子やヘアバンドを使ってみたりするなど、手軽にできる方法を試しながら乗り切っていきましょう。

赤ちゃんとの忙しくも楽しい生活を送るうち、気づいたら抜け毛がほとんどなくなっていた、ということになるはずです。

記事監修

松浦佳奈 先生
大学病院勤務

聖マリアンナ医科大学医学部卒業、川崎市立多摩病院臨床研修センター研修医。聖マリアンナ医科大学皮膚科学教室に入局し、同大学病院、横浜市西部病院勤務。令和1年、皮膚科専門医取得。
現在、同大学病院、都内クリニック勤務。
皮膚科専門医
日本皮膚科学会

※マッサージや化粧品などの情報が記載されている場合は監修範囲に含まれません。

※執筆・掲載日時点の情報を参考に医師監修しております。

※当サイト記事内の情報は一般的な知識であり、自己判断を促すものではありません。あらかじめ、ご容赦ください。

コラム一覧

美容ヒフコ公式LINEアカウント

ページトップへ
× 今すぐ美容ヒフコで検索!

ぴったりのクリニック・施術が見つかる!
値段比較もできる!

今すぐ美容ヒフコで検索!