
目次
しみ、シワ、たるみなど、年齢を重ねると増える様々な肌悩み。
まとめて解決したいけれど、症状ごとに治療を行うと手間もお金も時間もかかってしまいそうですよね。
シミの治療にはレーザーやフォトフェイシャルを代表とする光治療が有名ですが、光治療はシミだけでなく、赤ら顔、ニキビ、小じわ、ハリ、毛穴などさまざまな肌悩みに広く効果を発揮するとされています。
ダウンタイムがほぼなく直後からメイクも可能なため、美肌をキープするために継続して続けやすいと言われている光治療ですが、継続することでどのような効果が得られるのでしょうか?
この記事では、光治療の特徴や継続性によって期待できる効果などについてご紹介していきます。
フォトフェイシャル(光治療)について
「フォトフェイシャル」の名称について
「フォトフェイシャル」とは光治療の一つで、IPL(Intense pulsed light)という幅広い波長帯をもつ光を照射する機器を使用した治療法です。
「フォトフェイシャル」はIPL治療の元祖であり、日本ルミナス社の登録商標となっています。
つまり、「フォトフェイシャル」と呼べるのは日本ルミナス社が販売しているIPL治療器(「M22」若しくはその前身である「ナチュライト」)を使用する場合のみで、他社製品を使用した光治療は別の治療名で表記されています。
IPL治療は一般的に「光治療」と呼ばれおり、2000年頃フォトフェイシャル治療が始まって以来、今では数十種ものIPL治療器が存在しています。
※この記事では、以後「フォトフェイシャル」を“光治療”と記載します。
光(IPL)治療とは
肌にカメラのフラッシュのような光を照射することで、肌の複合的な悩みにアプローチし、美肌や美白効果が期待できる治療です。
光治療で最も効果が期待される症状はシミ・そばかすと言われています。
レーザーでのシミ取りとは違って、照射後かさぶたになることがなく、絆創膏などで保護する必要もないため、より手軽なシミやそばかすの治療に用いられています。
表皮層
シミ・そばかす・くすみの軽減・赤ら顔の改善
→光が黒色(メラニン色素)や赤色(ヘモグロビン)に吸収されて熱を発生することで、を、シミやそばかす、赤ら顔といったの色調が原因の肌トラブルを改善へと導きます。
真皮層
小じわ・たるみ・毛穴の改善
→肌に照射した光が真皮層にまで熱作用を与えることで、線維芽細胞が活性化し、コラーゲン・エラスチンなどの増生が促進されると言われています。結果として、肌の内側からハリや弾力がよみがえり、小じわの改善や毛穴の引き締めといった効果も期待できます。
また、光の温熱作用によって肌細胞が活性化されることでターンオーバーが正常化されるため、くすみが解消され、キメの整った透明感のある美肌になれるといわれていま。
光治療 治療の実際
治療時間
顔全体で10分~20分程度
痛み・ダウンタイム
個人差はありますが、痛みは少ないと言われています。
治療中の痛みは、あるとしても輪ゴムで弾かれたような痛みを感じる程度のようです。
色黒の方やシミの濃い場所は特に痛みが強くなるため、初回が一番痛いといわれています。
治療後
施術直後から洗顔やメイクも可能なため、当日から通常通りの生活を送ることができます。長期間の休みが取れない方や、周囲に気づかれたくない方でも気軽に治療に臨めるでしょう。しかしながら、照射直後からシミの色が濃くなって、自然に剥がれ落ちるまで数日から1週間程度かかるため、その間大事な予定は入れないようにするのがいいかもしれません。
また、照射後の肌は敏感な状態となっているため、照射後1ヶ月程度は日焼けしないよう紫外線対策をしっかりしましょう。また、乾燥しやすくなる場合もあるため、普段より入念な保湿をおすすめします。
光治療を10年継続する意義とは
光治療は複合的な肌悩みに効果的とされていますが、1回での治療効果が緩やかなため、定期的な複数回の治療を継続することが推奨されています。一般的には1ヶ月に1回、合計4〜6回の治療を1クールとし、1クールが終わった後はメンテナンスとして3〜6ヶ月に1回の治療が推奨されています。
このメンテナンス治療を10年にわたって継続することで得られるメリットには何があるのでしょうか。
10年後の方が美肌になれる?!
光治療が誕生してすでに20年以上が経つため、長期間治療を続けた症例も数多く存在します。学会や美容医療のセミナーなどで紹介されるそれらの症例を見ると、10年前のBefore写真よりも10年間定期的に治療を受け続けたAfter写真の方が、美肌で若々しく見えます。特に年を重ねた方ほどその傾向が強く出るのか、50代、60代になってもツヤツヤに潤った美肌を維持されている方が多いようです。
色むらのない肌が目指せる
光治療の最大の目的は「肌の色むらをなくすこと」です。回数を重ねることで、シミや赤ら顔が目立たなくなり、色むらのない均一なトーン(色調)の肌に近づけるといわれています。年齢を重ねるとともに増えていくシミやそばかすを防ぐ効果とともに、顔全体の美白効果によるトーンアップでファンデーションいらずの透明肌が期待できます。ファンデーションを塗らずに済む生活が続くことで、クレンジングの際の摩擦や、ファンデ自体の肌への負担から解放されることなども美肌を維持するためのメリットの一つといえるでしょう。
肌のハリを維持しつつ小じわの予防も期待
年齢とともにコラーゲンの生成量は低下し、古いコラーゲンの代謝も遅れていきます。光治療を継続して行うことで、定期的に真皮層の細胞に刺激を与えてコラーゲンの生成を促進できるため、肌のハリや弾力が衰えにくくなるとされています。治療を定期的に継続していくことで、治療を始めた10年前と遜色ないハリやツヤ感をキープすることが期待できます。
ターンオーバーの正常化
肌が日々生まれ変わるサイクルをターンオーバーといい、年齢を重ねるとそのサイクルが徐々に長くなっていくのは広く知られている事実です。これは加齢によって細胞活性が落ちるために起こり、ターンオーバーの乱れはシミやそばかす、くすみ、乾燥、小じわなど様々な肌トラブルにつながると考えられています。光治療を継続することで、定期的に細胞が活性化され、ターンオーバーの周期が保たれるといわれています。その結果として、くすみのない、キメの整った透明美肌を維持するといった効果が期待できます。
光(IPL)治療 機種のご紹介
M22(日本 日本ルミナス社)
元祖フォトフェイシャル「ナチュライト」の後継機で、6種類の波長で表皮~真皮へアプローチし、複合的な効果を発揮するとされています。
肌トラブルに合わせて光(IPL)を使い分けることで、患者様に合わせた照射が可能となっています。
フォトシルクプラス(イタリア DEKA社)
フォトシルクプラスの光(IPL)はメラニン色素に対する吸収率が非常に高く、メラニン色素の分解能力に優れていると言われています。そのため、治療が難しいとされている薄いシミにも効果を発揮すると言われています。
ライムライト(アメリカ キュテラ社)
光(IPL)治療器は白人向けに開発されたものが多いですが、ライムライトは日本人医師が開発に携わっており、黄色人種である日本人の肌色や肌質が考慮されている機器です。
そのため、日本人に多い薄いシミに対して高い効果が得られるとされています。
ルメッカ(イスラエル INVASIX社)
ルメッカは、シミや血管病変(赤ら顔)を治療目的とした(IPL)治療器です。
皮膚の比較的浅い層へのエネルギー効率が、従来の光(IPL)治療器に比べ約3倍パワーが強く、濃いシミだけでなく薄いシミや潜在シミ、そばかすに効果が高いとされ、明るい肌へと導きます。
また、少ない回数で効果を実感しやすいと言われています。
BBLs(アメリカ サイトン社)
ブロードバンドライト(Broad Band Light)という光が搭載されている光治療器で、他のIPL治療器より波長の拡張性が高く、より患者様に合わせた治療が可能とされています。
また、BBLは肌の引締め効果をもたらすスキンタイト機能も備わっているため、1日で両方の施術を受けることもできます。
機器の種類やクリニックによって変わりますが、費用相場は顔全体で1~5万円のところが多いようです。
光治療 続ける時のリスクや注意点
肌改善に様々な効果が期待できる光治療ですが、続ける場合はリスクや注意点についても理解しておくことも大事です。
光治療のリスク
肝斑の悪化
肝斑の原因はまだ明確には解明されていませんが、摩擦や刺激で悪化することがあります。光(IPL)照射が刺激となり悪化する可能性もあるため、10年間治療を続けていく中で急に肝斑が発生することがあるかもしれません。治療途中で肝斑を発症した場合は、医師と相談の上、ある程度症状が治まるまでは治療をストップしたり、より刺激の少ない別の治療を検討するほうが良いでしょう。肌の変化に気づいた時はすぐに医師に相談することをおすすめします。
稀にやけどなどの副作用がおこることもある
光治療で効果を出すために、アグレッシブな設定で治療をおこなったり、設定が適切でなかったりすると赤みが強く出たり、熱傷を起こしたりすることがあります。
熱傷は特に失敗というわけではなく、適切に処置を行えば数日で治ることがほとんどですので、肌に異変を感じた時は我慢せずに医師に相談するのが良いでしょう。
継続するほど1回の効果が感じられないことも
光治療を1クール(4〜6回)終えた後のメンテナンス治療では、あまり効果を感じられないという声も聞かれます。すでに光治療で取れるシミは取りきった後のメンテナンス治療となるので、効果を実感しにくく、もうやめてしまって良いと思ってしまうかもしれません。しかし、そこで諦めずに継続することで5年後、10年後の肌に違いが出てくるといわれています。1回の治療効果を求めるのではなく、未来の自分への投資という観点で治療の継続を考えてみるのも良いかもしれません。
継続治療を行うなら知っておきたい注意点
治療のやりすぎはかえって良くない
光治療を継続するにあたって気をつけたいのは治療の頻度です。前述したとおり、一般的には治療開始時は1クール4〜6回の施術を1ヶ月おきに行い、その後はメンテナンス治療という形で3〜6ヶ月に1回の治療が推奨されています。長年にわたって月1回の治療を継続するのはやりすぎとなり、いわゆる「ビニール肌」を引き起こすリスク*もあるともいわれているので注意が必要です。ある程度の回数を受けた後に取り切れなかったシミなどがある場合、同じ機種ではもう取れない可能性が高いので、ピコレーザーや外用薬など別の治療法を検討してもらったほうが良いでしょう。
*参考文献:「美容皮膚医療ホントのところ」編著:宮田成章
真夏は避けたほうが良い
光治療の前後は紫外線対策を十分に行う必要があります。治療前にうっかり日焼けをすると火傷を起こしてしまったり、治療後に紫外線を浴びてしまうことで色素沈着になったりというリスクがあるからです。そのため、紫外線が最も強い時期である7〜8月の治療は避けたほうが無難だと考えられています。継続する場合は特に照射時期を選んで行うことをおすすめします。
エステではなく美容クリニックで
エステでは機器の出力パワーが弱いためあまり効果を感じられないことや、万が一やけどなどのトラブルがあっても対応が遅くなったり、対応できなかったりという可能性があり、リスクを伴います。
効果や安全性の面からも、光治療は美容クリニックで受けましょう。
診察やカウンセリング
継続していると、医師の診察がなくそのまま施術となってしまうクリニックもあるようです。しかし、照射前には肌状態(特に肝斑)の確認は必要です。治療を継続する場合は、丁寧に診察してくれるかどうかもクリニック選びのポイントとして考えるとよいかもしれません。
施術者によって効果に違いも
光治療は医師が施術を行うところもあれば、ナースが行っているところもあります。
医師による施術では、肌状態を見極めながら細く設定を変えて照射するなど、より高い効果が出るように照射方法を工夫されている場合が多いようです。その分1回の費用が高くなることもあるので、クリニック選びの際は費用だけで見るのではなく、効果も検討の材料とすると良いでしょう。
治療を受けられない人
以下の方々は光(IPL)治療を受けられない場合が多いようです。
- 妊娠中、授乳中の方
- 糖尿病、アルコール中毒の方
- てんかん発作の既往歴がある方
- 日焼けをしている、日焼けをする予定がある方
まとめ
光治療はシミだけでなく、様々な肌悩みをトータルで改善することが可能とされる治療法です。
幅広い効果が見込める分、1度の照射で得られる効果は穏やかなため回数を重ねる必要があります。
しかしながら、治療を継続することで肌の内側から肌質自体の改善に繋がり、5年後や10年後も美肌を維持することも夢ではありません。
「継続は力なり」
未来の肌のために、光治療を検討してみてはいかがでしょうか。
この記事が、皆様のお役に立てることを願っております。