ヒフコNEWS 美容医療に関する最新ニュースをお届けするサイト

美容医療 業界ガイドラインに盛り込まれる6つの柱、即日施術禁止やリスク説明強化などの詳細挙げられる、日本美容医療協会や関連学会などが策定へ

カレンダー2024.11.24 フォルダー 国内

 厚生労働省が2024年11月22日に「美容医療の適切な実施に関する検討会」の報告書を公開した。

 この報告書に示された方針に基づいて、美容クリニックは1年に1回の定期報告の義務を負うほか、問題が発生した場合の立入検査が可能になるなどの規制強化が行われる。この中に業界のガイドラインをまとめることが求められており、2025年に向けて美容医療をどのように行うべきかの議論が活発になることが予想される。

 ガイドラインは、最低限盛り込まれるべき6つの焦点を中心にルールが定められる見通しだ。

報告書に示されたガイドラインの整備

厚生労働省「美容医療の適切な実施に関する検討会」報告書。(出典/厚生労働省)

厚生労働省「美容医療の適切な実施に関する検討会」報告書。(出典/厚生労働省)

  • ガイドライン策定の中心→公益社団法人日本美容医療協会や日本美容外科学会(JSAS、JSAPS)などの関連学会が中心となり、日本医師会や日本歯科医師会も検討に加わる見通し
  • 業界ガイドラインの焦点→違法行為の禁止、医療の質向上、契約ルールの明確化など、現在の課題を反映した6つの重要項目が盛り込まれる

 ヒフコNEWSで伝えているように、報告書では、美容医療の安全性と質に関連した7つの対応策を求めている。このうち質に関連した対応策の中心に据えられているのが「関連学会によるガイドラインの策定」だ。

 ガイドラインをまとめるのは、公益社団法人日本美容医療協会のほか、美容医療関連の学会などとなる。美容医療の学会は日本美容外科学会(JSAS、JSAPS)などが複数存在しており、中立性が高い組織として日本美容医療協会の役割も期待されている。さらに日本医師会や日本歯科医師会なども検討に加わる見通しだ。

 先に示したように、報告書が求める業界ガイドラインには最低限盛り込むべき内容として重要な6つの焦点が示されている。それぞれに定めるべき詳細な項目が示されている。逆にいえば、これらは現在、課題になっていることを反映しているといえる。

 例えば、ガイドラインでは、守るべき法律の解釈が明確にされる予定だが、これは違法状態が看過されている現状を反映したものだ。検討会では、施術を受けた人を対象にした調査で、カウンセラーが診察をしていたという回答が20.5%、施術をしていたという回答が13.8%の割合で確認されたほか、受付スタッフも診察8.7%、施術6.3%の割合で行っていたと明らかにされていた。医師法上、これらは違反状態であり、このような医師以外の医療行為について明確に禁止だと示される見通しだ。

 治療内容や質については、既に美容医療診療指針があるが、内容が拡充され、医療機関の医師数や専門性が定められたり、副作用や後遺症についての説明方法や同意の取得方法などが示されたりする。

 診療記録についても、記載事項が明確に示される予定だ。

 また、有害事象が起きた際に、医療機関が間違いなく対応するように求められる。副作用に対応できない医療機関は許容されない方向で、トラブルの対応能力が問われる。

 さらに注目されるのは、医師の指導や教育体制は、経験や専門性に対応した治療の実施が求められる。併せて教育システムが定められる。

 契約締結でのルールも明確になる。ここでは「即日施術は原則禁止」がルールとして定められる見通しだ。即日施術は、不必要な施術につながるなど問題視されてきたため、業界の健全化には重要だ。

ガイドラインに最低限盛り込まれる6つの重要な焦点

項目 詳細
医事法制や消費者保護法制等の遵守すべき関係法令の内容、明確な解釈
  • 医師法上禁止されている事項
  • 医療法上求められている事項(広告に関する事項を含む)
  • 特定商取引法上禁止されている事項
  • 特定商取引法や消費者契約法上の消費者保護のための諸制度等
治療内容及び質の標準化
  • 標準的な治療内容・手技
  • 医療機関における医師数や経歴・専門性に関する事項
  • 副作用や後遺症に関するリスクの説明方法
  • 同意の取得方法
  • 再治療や後遺症治療の方法
  • 使用する医薬品、医療機器に関する事項等
診療に関する記録として残しておくべき事項やその記載方法
  • 患者の要望
  • 医師による提案内容
  • 治療のリスクも含む説明内容
  • それを受けた患者の同意内容
  • 実施した検査や手術・投薬等の内容・結果等
有害事象発生時の対応
  • アフターケアの内容
  • 紹介先医療機関との事前の合意・連携
  • (侵襲性の特に高い治療を行う場合について)急変時の体制の構築
医師の指導・教育体制
  • 経験・年次・専門性等に応じた治療の実施
  • 研修制度
  • 指導担当医師による教育システム
  • 学会主催の研修を受けること等
契約締結時において最低限遵守すべきルール
  • 契約書面に記載すべき内容
  • 医師による説明内容
  • いわゆるカウンセラーとの役割分担
  • 即日治療の原則禁止
  • 不当な手法等を用いて契約を締結してはならないこと
  • 不当な手法等を用いる動機につながるインセンティブ制度のあり方等

施術を受けるに当たってメリットに

厚生労働省が「美容医療の適切な実施に関する検討会」第4回を開催。(写真/編集部)

厚生労働省が「美容医療の適切な実施に関する検討会」第4回を開催。(写真/編集部)

  • ガイドライン遵守の確認→各医療機関がガイドラインを守っているかどうか確かめる仕組みが導入される見通し
  • 美容医療の健全化→ガイドラインの整備が、美容医療の安全性と信頼性を高める大きな一歩となる

 新しいガイドラインが作られることは、美容医療を利用する人にとって大きな利点がある。

 先に述べた通り、医師以外の無資格者によるカウンセリングなどは解消されることが期待される。クリニックが守るべき法律がいくつもあるが、そうしたルールに従った場合に、やっていいことと、やっていけないことが明確になるからだ。

 このほかにも、施術を検討する人に施術を強要するような、不当な拘束や執拗な説得を行い、即日施術を受けさせるようなトラブルも解消が期待される。

 施術を受けるに当たって説明と同意のプロセスが明確化され、十分な情報を得た上で施術を受けることが標準化されることなども利点になる。

 各医療機関が、作られたガイドラインを守っているかどうかを確かめる仕組みも導入される見通しだ。

 ガイドラインの整備は、美容医療の健全化に向けた大きな一歩となる。どのようなルールが作られるか今後注視される。

参考文献

美容医療の適切な実施に関する検討会
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-isei_436723_00013.html

厚生労働省、美容医療7つの対応策、検討会がまとめる、25年からガイドライン整備、直美の検討は別会議で継続、「美容医療の適切な実施に関する検討会」報告書案
https://biyouhifuko.com/news/japan/9883/

美容医療トラブル対応に 業界のガイドライン整備へ、「直美」具体策は依然難題、年1回安全報告制度やSNSネットパトロール強化の見通し、厚生労働省「美容医療の適切な実施に関する検討会」第3回を開催、後半
https://biyouhifuko.com/news/japan/9555/

美容医療のトラブル多発で厚労省が初検討会、焦点は「勧誘・説明・契約」と「診療の実施」、第1回美容医療の適切な実施に関する検討会が開催
https://biyouhifuko.com/news/japan/8018/

ヒフコNEWSは、国内外の美容医療に関する最新ニュースをお届けするサイトです。美容医療に関連するニュースを中立的な立場から提供しています。それらのニュースにはポジティブな話題もネガティブな話題もありますが、それらは必ずしも美容医療分野全体を反映しているわけではありません。当サイトの目標は、豊富な情報を提供し、個人が美容医療に関して適切な判断を下せるように支援することです。また、当サイトが美容医療の利用を勧めることはありません。

Author

ヒフコNEWS編集長。ステラ・メディックス代表 獣医師/ジャーナリスト。東京大学農学部獣医学課程を卒業後、日本経済新聞社グループの日経BPで「日経メディカル」「日経バイオテク」「日経ビジネス」の編集者、記者を務めた後、医療ポータルサイト最大手のエムスリーなどを経て、2017年にステラ・メディックス設立。医学会や研究会での講演活動のほか、報道メディアやYouTube『ステラチャンネル』などでも継続的にヘルスケア関連情報の執筆や情報発信を続けている。獣医師の資格を保有しており、専門性の高い情報にも対応できる。

お問い合わせ

下記よりお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。