ヒフコNEWS 美容医療に関する最新ニュースをお届けするサイト

【KIMES 2025レポート】韓国で注目される膣専用の美容医療機器、乾燥、弛み、炎症など、QOL向上に対応、高周波やレーザーの最新デバイスが登場

 2025年3月20〜23日、韓国ソウルCOEXで開催された医療機器の国際展示会「KIMES 2025」では、多種多様な美容医療機器が展示されていた。

 女性の膣をはじめとするデリケートゾーンに特化した美容医療機器も展示されていた。新たに、高周波(ラジオ波、RF)を用いた機器が見られた。

乾燥や緩みなどに対応する膣専用RF

腟専用RFを開発したYs medi。(写真/編集部)

腟専用RFを開発したYs medi。(写真/編集部)

  • 製品名→ 韓国のYS medi社が開発した膣専用RF機器「Therfect Sherean(サーフェクト・シリアン)」が新登場。
  • 主な目的→ 膣内の乾燥・緩み・炎症・性的満足度の低下などの改善を目的に設計。
  • 機能と特徴→ 高周波により膣壁や筋肉の再生を促す。温度測定機能で安全性を確保。

 韓国のYS medi社が新しく開発した膣専用RF「Therfect Sherean(サーフェクト・シリアン)」が展示されていた。

 同社によれば、膣内の乾燥や緩み、炎症、性的な満足度の低下といった症状に対応することを目的とした機器。一般的な高周波の機器と同じように、膣壁の表面や筋肉の凝固、再生を促す。

 熱を発生させる高周波なので、安全性が気になるが、同社によると温度を測定する機能によって、安全な施術が可能。ショットモードと持続照射するコンティニュアスモードが選べるほか、チップは2種類のサイズから選択可能。

 麻酔を必要とせず、施術時間は15~30分で、ダウンタイムもなく、日常の生活にすぐに戻れるという。

膣専用のレーザー「VESTA」

VESTAを開発したSENBITEC。(写真/編集部)

VESTAを開発したSENBITEC。(写真/編集部)

  • 製品名→ 韓国SENBITEC社の膣専用CO2レーザー機器「VESTA(ヴェスタ)」。
  • 主な作用→ レーザー照射によって膣壁に熱を加え、凝固やコラーゲン生成を促し、膣の引き締めや美白効果を期待。
  • 適応範囲→ 腹圧性尿失禁(SUI)の改善や、ハンドピースを使い分けることで女性のデリケートゾーンの美白治療にも対応可能。

 韓国で承認されてから10年以上が経過した膣専用レーザーも展示されていた。SENBITEC社のCO2レーザー機器「VESTA(ヴェスタ)」。

 膣壁の表面にレーザーによって熱を加えることにより、凝固やコラーゲン生成を促す。これにより、膣の引き締め効果などが期待できる。照射の部位をコントロールすることで腹圧性尿失禁(SUI)の改善にも用いることができる。また、ハンドピースを使い分けることにより、女性のデリケートゾーンの美白治療にも対応可能だ。

 同社によると、施術時間は10~15分と短く、麻酔は基本的に不要で、ダウンタイムも極めて少ないとされる。

 日本で参照できる情報源では、膣専用のレーザーとしては、CynoSure社のMonaLisa Touch(モナリザタッチ)が紹介されることがある。今後、女性のデリケートゾーンに関連する施術法がさらに多様化する可能性もある。

参考文献

【KIMES 2025レポート】針なしのジェット式注入機器が次々と登場、バイオスティミュレーターなどを目的の深さに均一に、MirajetやCUREjetなどが注目される
https://biyouhifuko.com/news/column/12003/

美容クリニックおよそ600院が密集する韓国江南を歩く、政府お墨付き優良観光医療機関とは?アックジョン駅から江南駅まで【編集長コラム】
https://biyouhifuko.com/news/column/11909/

ヒフコNEWSは、国内外の美容医療に関する最新ニュースをお届けするサイトです。美容医療に関連するニュースを中立的な立場から提供しています。それらのニュースにはポジティブな話題もネガティブな話題もありますが、それらは必ずしも美容医療分野全体を反映しているわけではありません。当サイトの目標は、豊富な情報を提供し、個人が美容医療に関して適切な判断を下せるように支援することです。また、当サイトが美容医療の利用を勧めることはありません。

Author

ヒフコNEWS編集長。ステラ・メディックス代表 獣医師/ジャーナリスト。東京大学農学部獣医学課程を卒業後、日本経済新聞社グループの日経BPで「日経メディカル」「日経バイオテク」「日経ビジネス」の編集者、記者を務めた後、医療ポータルサイト最大手のエムスリーなどを経て、2017年にステラ・メディックス設立。医学会や研究会での講演活動のほか、報道メディアやYouTube『ステラチャンネル』などでも継続的にヘルスケア関連情報の執筆や情報発信を続けている。獣医師の資格を保有しており、専門性の高い情報にも対応できる。

お問い合わせ

下記よりお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。