美容医療トラブル、弱みにつけ込む医師やクリニックの問題とは、日本医科大学の朝日林太郎氏に聞く、前半
美容医療のトラブルが頻繁に報道されているが、実際のトラブル情報が被害を受けた本人からSNSなどで共有されることも増えている。しかし、起きている問題はすべてが表面化しているわけではなく、実態についてはよく見えないところも多い。今回、日本医科大学形成外科講師の朝日林太郎氏に、美容医療に関連する問題の実状と現場で感じる背後にある課題などについて聞いた。前後半でお送りする。朝日氏は、美容医療関連のトラブルが増えている状況を心配している
朝日林太郎(あさひ・りんたろう)氏
日本医科大学形成外科講師
──美容医療に関わるトラブルが増えているが、その後の対処に課題があると聞く。
朝日氏: はい。トラブルが起きた後の対処に手を焼くことは確かにあります。
私たちがトラブルの修正治療に取り組む際には、必要な場合は、トラブルが発生した医療機関から情報提供を求めます。それによって、どのような治療が行われたかを把握し、その後に後遺症や合併症に対する治療を行います。修正治療が必要な患者さんは、心理的にも経済的にも大変な状況にあります。そのため、正確な判断が難しいことがあり、私たちの役割は患者さんが冷静に考えるお手伝いをすることであるはずです。
しかし、中には情報提供にさえ応じない医療機関も存在します。悪質さに拍車がかかったような、弱みにつけ込む医師やクリニックが出てきている。このような事態に対して、私たちは非常に懸念を抱いています。
──情報提供に応じないことは問題。
朝日氏: はい、修正治療が必要なケースに対しては、誠実に対応すべきです。
私の場合も、患者さんが別の医療機関で治療を受けることになれば、私が行った治療の詳細や写真、手術の状態など、すべての情報を次の医療機関に提供できます。修正治療はブラックボックスになってしまいがちですが、治療をなるべくオープンになるようにしています。治療結果を学会で発表することもあります。
──どのような医師や医療機関が問題を起こしている?
朝日氏: 不適切な契約、診断、治療を行うクリニックや不適切な治療が増えている傾向を感じていますが、具体的な問題を理解し、対策を講じる必要がありますので、ある特定のクリニックや治療を「不適切」と一括りに言い切るのは難しいです。問題はさまざまで、例えば、治療費が不当に高額だったり、適用外の治療を提供していたり、リスクを含めた説明がおろそかになっていたりします。
しかし、カウンセラーが治療方針を決めているところ、適切なリスク説明を怠るところ、診療情報の提供に対応しないところなどは明確に問題と言えるでしょう。法律に違反しているところがあれば、そこは明確に悪徳と言えます。業界全体が改善されるよう、こうした問題点に取り組むことが重要です。
──なぜそんな事態が起こるのだろうか。
朝日氏: 全体の傾向として、トラブルに遭った患者さんの中には、治療を受ける前に適切な調査や検討を怠ることが多いと感じます。悩みに悩んで美容医療を受けたというよりも、何となく軽い気持ちで治療を受け、思ったような結果にならなかったというケースです。聞いてみると、どこで治療を受けたかもよく理解していないこともあります。
こうしたトラブルの発生は全国的な課題として認識すべきでしょう。私は地方でも治療に当たることがありますが、SNSマーケティングの影響もあり、東京のトレンドを地方が遅れて追いかけている状況と考えています。そのような動きに合わせてトラブルの状況も全国に広がっていく可能性はあります。
──トラブルになっている症例の特徴は?
朝日氏: 日本で主流の美容医療は非外科的治療、つまりプチ整形がほとんどです。そのため、最近のトラブルに関しては、ヒアルロン酸注射、脂肪注入、ボツリヌス療法、レーザー治療などの非外科的治療に関連するものが多いです。これらの治療の後に、若干の痛みや違和感を訴えるケースが増加しています。
特に最近では、脂肪注入や成長因子の注射に関連したしこりや膨らみのトラブルが頻繁に見られ、その治療には難しさを感じています。
注入治療は手術を必要としないため、手術を避けたい日本人にとって魅力的な選択肢です。注射針を使って治療できますから。一方で、注入されたヒアルロン酸や脂肪がどのように吸収されるかや最終的な結果を予測することが難しい側面もあります。PRPやPRP+b-FGFを使用したケースでも、しこりや膨らみが違和感を引き起こすことがあります。
私自身も今年、学会で研究を発表しました。典型的な治療法が適用できないケースが多く、一人一人の患者さんに合わせた治療が必要です。特に、しこりや膨らみは、軽度であっても気になる方が多いため、治療には非常に細かい判断が求められます。不適切な知識や経験に基づいて治療を行うと、結果として傷跡や凸凹が残ることがあります。
──ヤケドを起こした問題も大きく注目された。
朝日氏: RF(ラジオ波、高周波)治療やHIFU(集束超音波治療、ハイフ)などの照射治療に関連したヤケドの問題が大きな注目を浴びていますが、これらの治療機器に関連したトラブルは非常に複雑です。これらの治療は手軽に受けられますが、トラブルが発生した場合、対処方法が限られていることがあります。
一方で、これら非外科的治療と比べると全体の数が少ないにもかかわらず、外科的な手術後の後遺症や合併症が全体の半数弱に見られます。ですから、手術後のトラブルの発生率は比較的高いと考えています。
失敗にもケガのような身体にダメージが及んだケースのほか、バランスが悪くなったといった美容上の違和感が残っているケースもあります。見た目の問題も含めると、治療を受けた後の不満足をゼロにすることはできません。治療を受けた方々と医師との間に価値観の違いが存在し、医師が成功と考えても、治療を受けた本人は満足していないこともあります。それらを含めて修正の治療について考える必要があります。
(後半に続く)
プロフィール
朝日林太郎(あさひ・りんたろう)氏日本医科大学形成外科講師2009年三重大学医学部卒業。東京労災病院にて臨床研修修了後、日本医科大学形成外科入局。 2020年自治医大大学院修了。同年4月より日本医科大学形成外科講師。同年9月より自治医大形成外科非常勤講師を兼任。日本形成外科学会 形成外科専門医。
ヒフコNEWSは、国内外の美容医療に関する最新ニュースをお届けするサイトです。美容医療に関連するニュースを中立的な立場から提供しています。それらのニュースにはポジティブな話題もネガティブな話題もありますが、それらは必ずしも美容医療分野全体を反映しているわけではありません。当サイトの目標は、豊富な情報を提供し、個人が美容医療に関して適切な判断を下せるように支援することです。また、当サイトが美容医療の利用を勧めることはありません。