ヒフコNEWS 美容医療に関する最新ニュースをお届けするサイト

脱毛サロン一時休業となる中で「メンズミュゼ」が別会社に? 経営混乱で状況は不透明、グローバルブリッジファンドが新会社「新星ミュゼプラチナム」発足を発表

カレンダー2025.3.25 フォルダー 国内
メンズミュゼの経営権取得の発表。(出典/グローバルブリッジファンド)

メンズミュゼの経営権取得の発表。(出典/グローバルブリッジファンド)

 一時休業となったミュゼプラチナムに関連した男性向け店舗「メンズミュゼ」が別会社に移行したという発表があった。

 グローバルブリッジファンドが2025年3月10日付で株式会社メンズミュゼの経営権を取得したと説明している。

新しい経営体制の下で「新生ミュゼ」と説明

一時休業を発表。(出典/ミュゼプラチナム)

一時休業を発表。(出典/ミュゼプラチナム)

 ヒフコNEWSでも伝えている通り、エステ脱毛大手のミュゼプラチナムは2024年11月から従業員への給与支払いの遅れが続き、この3月に一部店舗の従業員が自主的に休業したことをきっかけに、全店の一時休業に踏み切っていた。

 ミュゼプラチナムでは、全役員が解任されたとの報道があり、経営の混乱も伝わっている。

 そうした中、旧経営陣が支援を受けていたグローバルブリッジファンドがこの3月に、ミュゼプラチナムの男性向け脱毛を手掛けるメンズミュゼ株式会社の経営権を取得したと発表。この会社は「新生ミュゼプラチナム株式会社」として再出発すると説明されている。

 グローバルブリッジファンドによると、女性向け店舗を運営するMPH株式会社とは別法人で、今後は独立した経営方針で男性市場への注力を進めていくという。従来の給与支払い遅延問題もすでに解消されたとし、通常営業を継続中であると説明されている。

 現在、MPH株式会社をめぐっては、役員解任後、新たな経営陣が一時休業を発表すると共に、優良企業から資金支援を受ける方針を明らかにした。

 新旧の経営陣の対立が続いているとも報じられており、男性向け店舗の経営権の取得を含めて状況は不透明だ。

男性脱毛が女性を上回る時代も関係?

相川佳之(あいかわ・よしゆき)氏。SBCメディカルグループホールディングス CEO(写真/村田和聡)

相川佳之(あいかわ・よしゆき)氏。SBCメディカルグループホールディングス CEO(写真/村田和聡)

 今回の男性向け脱毛店舗の動きと直接関係するかは分からないが、目下、男性の脱毛希望者が増えている。

 ヒフコNEWSでは、SBCメディカルグループホールディングスCEOである相川佳之氏へのインタビューで、男性脱毛が女性脱毛を上回るという、業界における大きな変化を取り上げている。

 エステ脱毛も医療脱毛も、運営会社の経営破たんが繰り返されている。女性を中心とした、複数回の脱毛をまとめたコース契約型の市場は、今後大きく変化していくだろう。男性の脱毛需要が増える中で、コース払いから都度払いへと移行し、さらに価格上昇の可能性もある。脱毛を検討するときには、新しい状況を踏まえておくことが必要だろう。

参考文献

メンズミュゼは休業しません!! 「新生ミュゼプラチナム」発足のお知らせ
https://gbfund.jp/news/84/

MPH株式会社の事業支援に着手
https://gbfund.jp/news/71/

ミュゼプラチナム、支払い遅延と資金調達 ~運営会社「MPH」三原社長、単独インタビュー~ 2024/12/16
https://www.tsr-net.co.jp/plus/interview/detail/1200770_1558.html

ヒフコNEWS「脱毛業界の激変、男性の利用が女性を上回る変化も、SBCメディカルグループ 相川佳之氏に聞く Vol.3」
https://biyouhifuko.com/news/interview/6011/

ヒフコNEWSは、国内外の美容医療に関する最新ニュースをお届けするサイトです。美容医療に関連するニュースを中立的な立場から提供しています。それらのニュースにはポジティブな話題もネガティブな話題もありますが、それらは必ずしも美容医療分野全体を反映しているわけではありません。当サイトの目標は、豊富な情報を提供し、個人が美容医療に関して適切な判断を下せるように支援することです。また、当サイトが美容医療の利用を勧めることはありません。

Author

ヒフコNEWS編集長。ステラ・メディックス代表 獣医師/ジャーナリスト。東京大学農学部獣医学課程を卒業後、日本経済新聞社グループの日経BPで「日経メディカル」「日経バイオテク」「日経ビジネス」の編集者、記者を務めた後、医療ポータルサイト最大手のエムスリーなどを経て、2017年にステラ・メディックス設立。医学会や研究会での講演活動のほか、報道メディアやYouTube『ステラチャンネル』などでも継続的にヘルスケア関連情報の執筆や情報発信を続けている。獣医師の資格を保有しており、専門性の高い情報にも対応できる。

お問い合わせ

下記よりお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。