ヒフコNEWS 美容医療に関する最新ニュースをお届けするサイト

シミ、たるみ、シワ、関心は変わらず、技術や症例数を重視、2024年美容医療アンケート、矢野経済研究所が関心部位などを調査

カレンダー2024.6.15 フォルダー 国内
気になる部位は?写真はイメージ。(写真/Adobe Stock)

気になる部位は?写真はイメージ。(写真/Adobe Stock)

 矢野経済研究所が2024年6月12日に、受けたい美容施術や美容医療を受ける際に重視する項目などについてのアンケート結果を発表した。

 この調査は全国の20代から50代の女性400人を対象に行われたもので、昨年も同様な調査が行われてた。23年と24年のそれぞれの結果からはいくつかの変化が見られた。

特に関心ある部位はどこ?

美容医療を受けるとしたら?写真はイメージ。(写真/Adobe Stock)

美容医療を受けるとしたら?写真はイメージ。(写真/Adobe Stock)

 矢野経済研究所は23年も24年も美容医療を受けたことのある経験者200人と、美容医療に興味のある未経験者200人を対象として調査している。

 気になる部分と治したい部分を聞いたところ、結果は次の通りになった。顔の1位と2位は「しみ・あざ・ほくろ」「しわ・たるみ」で変わらなかったが、3位は昨年の「にきび・にきび痕」に変わって「歯」が挙げられていた。体の1位は「体毛」で昨年と変わらなかったが、2位と3位は入れ替わり、今年は2位が「ウエスト」、3位が「脚」となった。

気になる部分・治したい部分(顔)

順位 2023年 2024年
1位 しみ・あざ・ほくろ しみ・あざ・ほくろ
2位 しわ・たるみ しわ・たるみ
3位 にきび・にきび痕

気になる部分・治したい部分(身体)

順位 2023年 2024年
1位 体毛 体毛
2位 ウエスト
3位 ウエスト

 美容医療経験者の施設選択の理由は次の通り。1位と2位は、それぞれ「価格が明瞭」「場所が良かった」で昨年通り。3位は、「価格が安い」から、「技術が高そう・症例数が多い」に変わった。

美容医療経験者の施設選択理由

順位 2023年 2024年
1位 価格が明瞭 価格が明瞭
2位 場所が良かった 場所が良かった
3位 価格が安い 技術が高そう・症例数が多い

未経験者が心配なこととは?

未経験者の心配な点は。写真はイメージ。(写真/Adobe Stock)

未経験者の心配な点は。写真はイメージ。(写真/Adobe Stock)

 未経験者が美容医療を利用しない理由としては、「費用がかかりすぎる」が1位、「安全性に不安」が2位、「怖い」が3位と前年といずれも変わらなかった。この結果から、費用面や安全性に対する懸念が美容医療利用の障壁となっていることがわかる。

美容医療を利用しない理由

順位 2023年 2024年
1位 費用がかかりすぎる 費用がかかりすぎる
2位 安全性に不安 安全性に不安
3位 怖い 怖い

 未経験者が美容医療を利用すると仮定した場合の選択基準を聞いたところ、1位は「価格が明瞭」で変わらなかったが、2位と3位は逆転し、今年は2位が「技術が高そう・症例数が多い」、3位が「カウンセリングが親切」となった。美容医療のトラブルがたびたび報じられる中で、安全性への関心が高まっている可能性がある。

利用すると仮定した場合のクリニック選択基準

順位 2023年 2024年
1位 価格が明瞭 価格が明瞭
2位 カウンセリングが親切 技術が高そう・症例数が多い
3位 技術が高そう・症例数が多い カウンセリングが親切

 美容医療に関連したトラブルが大きく注目されることが増える中で、ますます安全性への関心は高まってくる可能性がある。

ヒフコNEWSは、国内外の美容医療に関する最新ニュースをお届けするサイトです。美容医療に関連するニュースを中立的な立場から提供しています。それらのニュースにはポジティブな話題もネガティブな話題もありますが、それらは必ずしも美容医療分野全体を反映しているわけではありません。当サイトの目標は、豊富な情報を提供し、個人が美容医療に関して適切な判断を下せるように支援することです。また、当サイトが美容医療の利用を勧めることはありません。

Author

ヒフコNEWS編集長。ステラ・メディックス代表 獣医師/ジャーナリスト。東京大学農学部獣医学課程を卒業後、日本経済新聞社グループの日経BPで「日経メディカル」「日経バイオテク」「日経ビジネス」の編集者、記者を務めた後、医療ポータルサイト最大手のエムスリーなどを経て、2017年にステラ・メディックス設立。医学会や研究会での講演活動のほか、報道メディアやYouTube『ステラチャンネル』などでも継続的にヘルスケア関連情報の執筆や情報発信を続けている。獣医師の資格を保有しており、専門性の高い情報にも対応できる。

お問い合わせ

下記よりお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。