美容医療が広がる中で、身体醜形障害などと呼ばれる、自分の外見を過度に気にする病的な状態が注目される。手術を検討している人に対する精神的健康を考慮する考え方が強まっている。
2024年11月に都内で開催された第42回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会では、「こころを整える」というテーマで、林和弘氏(メディカルプラスクリニック新宿統括院長)と原田輝一氏(てらもと医療リハビリ病院)が講演を行い、精神疾患と美容医療の関連性について議論した。
3割が精神疾患と診断された
- 美容外科と精神科の接点→施術希望者の中に精神的な弱さを抱える人が一定数存在している。
- 北里大学の調査結果→2000年から2011年に美容外科を受診した140人中43%(60人)が精神疾患の疑いあり。32%(45人)が実際に精神疾患と診断され、多くは抑うつ状態や神経症だった。
- 鼻の整形希望者の傾向→鼻の整形を希望する人は精神疾患のリスクが高い傾向がある。
林和弘氏は、美容外科と精神科の接点について解説し、精神的な弱さを抱える施術希望者が一定数存在することを指摘した。
具体的には、北里大学において2000年から11年に行った調査結果が紹介された。この調査では、美容外科を受診した140人のうち43%(60人)が精神疾患の疑いがあり、32%(45人)が実際に精神疾患と診断された。このうち多くが抑うつ状態、神経症といった診断を受けた。
特に、鼻の整形を希望する人には精神疾患のリスクが高い傾向が確認された。心理的な弱さを抱える人が美容医療を希望する背景が示される結果となった。
林氏は、こうした精神疾患が確認された人に対して精神的サポートを優先するべきと医師が説明しても、他施設で施術を受ける例が多いことを問題点として挙げた。
海外で精神的評価を受けるべきと勧告
- 海外での精神的評価の勧告→オーストラリアでは2019年7月から、英国では同年9月から施術前に心理的評価をするよう勧告。心理的な弱さを抱える人への不適切な施術が減少したとされる。
- 世界医師会(WMA)の声明→未成年者への美容手術を行わないよう声明。精神的健康を守る取り組みを推進している。
- 国内外での心の問題への関心→美容医療における精神的健康が重要視されている。日本では2025年から美容医療の業界ガイドラインが作成予定。精神的評価が注目される可能性がある。
原田輝一氏の講演では、海外での取り組みが紹介された。
精神的評価が義務付けられる動きもある。オーストラリアでは19年7月から、英国では同年9月から、美容医療の施術前に心理的評価をするよう勧告。これにより、心理的な弱さを抱える人に対する不適切な施術が減少したとされる。
これらの国々では、BDDQ-AS(身体醜形障害評価質問票)を含むアセスメントツールが活用されており、施術希望者の心理的状態や治療への現実的な期待感を確認する仕組みが整備されている。また、医療スタッフ向けのオンライン学習プログラムも導入されている。
さらに、世界医師会(WMA)は、美容医療について、未成年者への美容手術を禁止する声明を出し、精神的健康を守る取り組みを推進している。
国内外で美容医療での心の問題は徐々に重要視されている。日本でも25年にかけて業界ガイドラインが作られる予定だが、こうした中で精神的評価も注目される可能性がある。