ヒフコNEWS 美容医療に関する最新ニュースをお届けするサイト

自分の脂肪抽出液で下まぶたの若返り 初めて効果を検証、シワ改善など12カ月持続することを確認、中国の研究グループが美容皮膚科誌で報告

カレンダー2024.12.10 フォルダー最新研究
下まぶたの皮膚が老化していくときの対処は?写真はイメージ。(写真/Adobe Stock)

下まぶたの皮膚が老化していくときの対処は?写真はイメージ。(写真/Adobe Stock)

 下まぶたの老化に対して自分自身の脂肪から抽出された液体の有効性が示された。

 中国の研究グループが2024年12月に美容皮膚科誌で発表した。

下まぶたの老化に「CEFFE」

下まぶたのきめが粗くなり、シワが目立つときに効果がある?写真はイメージ。(写真/Adobe Stock)

下まぶたのきめが粗くなり、シワが目立つときに効果がある?写真はイメージ。(写真/Adobe Stock)

 下まぶたの皮膚の老化には、コラーゲンの減少や弾力性の低下、色素沈着、シワの増加といった特徴がある。これまで多くの治療法が検討されたが、それらの効果や安全性にはばらつきが見られた。

 研究グループは、脂肪からの抽出液について「自家由来無細胞脂肪抽出液(CEFFE)」と呼ぶ。CEFFEは、脂肪組織から細胞の成分や油分を除去した細胞を含まない抽出液で、成長因子を豊富に含む。これにより、コラーゲン増生や血管新生が促進され、若返り効果が期待される。

 研究では、31~58歳の健康な女性10人を対象として、腹部から脂肪を採取し、CEFFEを抽出。その後、2週間おきに計5回、1.8mLずつ下まぶたに注射した。効果の評価は、治療前および治療後3、6、12カ月後に実施され、皮膚の質感や弾力性、バリア機能を客観的および主観的に分析した。

きめが細かく、シワが改善

2人の効果を1年間観察した結果。上下がそれぞれ異なる2人の結果。左から治療時、3カ月後、6カ月後、12カ月後。(出典/J Cosmet Dermatol
. 2024 Dec 8:e16682. doi: 10.1111/jocd.16682. Online ahead of print.)

2人の効果を1年間観察した結果。上下がそれぞれ異なる2人の結果。左から治療時、3カ月後、6カ月後、12カ月後。(出典/J Cosmet Dermatol
. 2024 Dec 8:e16682. doi: 10.1111/jocd.16682. Online ahead of print.)

 結果として、CEFFEは、下まぶたの老化に効果を発揮した。

 具体的には、治療後3カ月目から皮膚のきめが細かくなり、シワが改善。6カ月目には皮膚弾力性が最も大きく向上した。また、TEWL(経表皮水分蒸散量)の低下によりバリア機能の改善も確認された。

 改善効果は12カ月後まで保たれ、満足度調査では約70%が「満足」または「非常に満足」と回答した。副作用は一時的な痛みや軽度のあざ程度で、重篤な有害事象は報告されなかった。

 さらに検証が必要だが、下まぶたの若返りの新たな手段として注目される可能性がある。

参考文献

Cai Y, Jia Z, Gu J, Kang B, Li W, Zhang W. Autologous Cell-Free Fat Extract: A Novel Approach for Infraorbital Rejuvenation-A Pilot Study. J Cosmet Dermatol. 2024 Dec 8:e16682. doi: 10.1111/jocd.16682. Epub ahead of print. PMID: 39645645.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39645645/

脱脂術だけではかえって陰影が強調される、その理由と対処法、クマ取り・下まぶた手術の考察、神戸大学客員教授、RE_CELL CLINIC医師 原岡剛一氏に聞く Vol.1
https://biyouhifuko.com/news/interview/10066/

ヒフコNEWSは、国内外の美容医療に関する最新ニュースをお届けするサイトです。美容医療に関連するニュースを中立的な立場から提供しています。それらのニュースにはポジティブな話題もネガティブな話題もありますが、それらは必ずしも美容医療分野全体を反映しているわけではありません。当サイトの目標は、豊富な情報を提供し、個人が美容医療に関して適切な判断を下せるように支援することです。また、当サイトが美容医療の利用を勧めることはありません。

Author

ヒフコNEWS編集長。ステラ・メディックス代表 獣医師/ジャーナリスト。東京大学農学部獣医学課程を卒業後、日本経済新聞社グループの日経BPで「日経メディカル」「日経バイオテク」「日経ビジネス」の編集者、記者を務めた後、医療ポータルサイト最大手のエムスリーなどを経て、2017年にステラ・メディックス設立。医学会や研究会での講演活動のほか、報道メディアやYouTube『ステラチャンネル』などでも継続的にヘルスケア関連情報の執筆や情報発信を続けている。獣医師の資格を保有しており、専門性の高い情報にも対応できる。

お問い合わせ

下記よりお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。