切らないたるみ治療として有名なのが「サーマクール」と「ハイフ」になります。どちらも切らないたるみ治療のスタンダードといわれ、時に混同されることもある二つの治療法ですが、実際にはどこが違うのか、さまざまな点で検証していきたいと思います。

サーマクール たるみ

美容ヒフコ公式LINEアカウント

年齢肌のトラブルのなかでも、「たるみ」にお悩みの方は少なくないのではないでしょうか。肌のたるみは、進行すると深いシワやフェイスラインのダブつきに繋がるため見て見ぬフリはできません。早いうちに適切なケアをすれば、肌の時計を巻き戻すことも夢ではなくなります。

たるみは肌の奥深くで起こっているため、気になってきたときには化粧品やホームケアでの改善は難しいといわれています。そこで美容医療を選択肢に入れた場合、切らないたるみ治療として有名なのが「サーマクール」と「ハイフ」になります。

どちらも切らないたるみ治療のスタンダードといわれ、時に混同されることもある二つの治療法ですが、実際にはどこが違うのか、さまざまな点で検証していきたいと思います。

ここが違う サーマクールとハイフ たるみへの効果

ここが違う サーマクールとハイフ たるみへの効果

たるみの改善という目的は同じですが、サーマクールとハイフでは、たるみへのアプローチ方法に違いがあります。

メカニズムの違い

サーマクールは、RF(Radio Frequency ラジオ波)を肌に照射することで、真皮にあるコラーゲンや皮下の線維隔壁を「縦×横×奥行」という立体的に加熱します。

対してハイフは、超音波を一点に収束させて照射するため、「点」で加熱することになります。(線状に加熱できる機種もあります)

この加熱方法の違いによって、サーマクールは立体的に組織を収縮させることによる、全体的な「引き締め」の効果が、ハイフは深いところまで点で加熱することによる「リフトアップ」の効果に優れているといわれています。

  

作用する深さの違い

サーマクールが加熱できる深さは2.5〜3mmといわれており、真皮~皮下の線維隔壁までをターゲットとしています。加熱された部分がギュッと縮まって、肌が引き締まります。

ハイフは、たるみ治療を目的とする場合には深さ約4.5mmのSMAS層(表在性筋膜)をターゲットとして、加熱します。SMASが熱によって収縮することで肌を土台から引き上げるリフトアップ効果が得られるとされています。ハイフは使うカートリッジによってターゲットの深さを変えることができるため、リフトアップ以外にもハリの向上や引き締めといった効果も期待できます。

特に効果的なたるみ

引き締め力が高いサーマクールは、顔の脂肪に厚みがあり、それが下垂してほうれい線やマリオネットラインなどのたるみ症状が出ているタイプが向いていると言われています。脂肪の厚みを軽減することで、口周りのもたつきやだぶついた印象のたるみ症状を改善へと導きます。また、線維芽細胞を活性化して新しいコラーゲンの産生を促す作用から、真皮にハリがなくなってしぼんだようなたるみや、たるみ毛穴の改善にも有効とされています。

ハイフは、表情筋膜を収縮させることで、肌を土台から「引き上げるとされています。筋膜とは表情筋を包んでいる膜のことで、真皮や皮下組織からなる皮膚を支える役割もあります。加齢で筋膜が緩むことが、肌のたるみの一因ともなっています。現在のところ、筋膜の深さまで熱作用を到達させられる機器はハイフのみとされており、フェイスラインのもたつきや二重あごといった下顔面のたるみに効果が高いといわれています。

サーマクールの特徴

サーマクールの特徴

サーマクールは、RF(Radio Frequency ラジオ波)で真皮~皮下の線維隔壁までを加熱する、RF治療機のひとつです。
冷却ガスを吹き付けながらRFを照射することで、肌表面のダメージを抑えつつ、真皮~皮下組織だけを50~60℃ほどに加熱します。
加熱によって真皮のコラーゲンや皮下脂肪が、縦・横・奥行の3方向に収縮します。これによって、焼いたお肉が縮むのと同じような引き締め効果が得られるとされています。下顔面のたるみや皮膚の弛みの引き締めに高い効果を発揮すると言われており、ボリュームを減らすことを目的とした治療となっています。
更に、加熱され傷ついたコラーゲンを修復するために自己治癒力が働くことから、線維芽細胞が活性化。照射後から新しいコラーゲンが徐々に増生されるため、ハリや弾力の向上による引き上げ効果も長期間に亘って得られるといわれています。

サーマクールは、2002年に世界初の「切らないたるみ治療機」としてアメリカの厚労省に当たるFDAの承認を得ました。最初に発売された初代機が「サーマクールTC」、その後「サーマクールNXT」「サーマクールCPT」と経て、現在の最新機種は「サーマクールFLX」となっています。サーマクールTCが日本に導入された当初は効果がわかりづらい、痛みが強すぎるといった課題があったものの、研究と改良を重ねた結果、現在では痛みが少なく、より効果が出やすい治療へと進化しました。

現在、サーマクール以外にも多くのRFたるみ治療機が存在します。
そんななかでもサーマクールは、引き締め力の強さから、治療効果が高いとして多くの人に選ばれており、たるみ治療の代名詞的存在となっています。

関連機器・製剤情報
サーマクールFLX
サーマクールFLX

サーマクール の治療が受けられる全国の美容クリニック一覧

ハイフの特徴

ハイフの特徴

ハイフ(HIFU)は、High-Intensity Focused Ultrasound の略で、「高密度焦点式超音波」といわれる技術です。超音波のエネルギーを1点に収束して照射することで、狙った深さを60~75℃に加熱することができます。サーマクールと最も違う点は、加熱することができる「深さ」で、サーマクールが2.5~3mmなのに対し、ハイフでは4.5mmの深さまでエネルギーが到達します。現状、マシンでこの深さまで届くのはハイフのみとなっており、4.5mmの深さにあるSMAS層をターゲットとして加熱することで、肌を土台から引き上げるというリフトアップ効果に優れているといわれています。

ハイフ機器には、複数のカートリッジが用意されており、取り替えることで異なった深度へとアプローチすることが可能です。主なハイフ機器で使用されている深さと作用、期待できる効果は以下のとおりです。

ハイフ
到達深度
ターゲット 作用 期待できる効果
1.5mm 真皮上~上層
  • 真皮の引き締め
  • コラーゲンの増生
毛穴ひきしめ
ちりめんジワ改善
ハリツヤ感UP
2.0mm 真皮中~深層
  • 真皮の引き締め
  • コラーゲンの増生
毛穴ひきしめ
ちりめんジワ改善
ハリツヤ感UP
3.0mm

真皮深層~

皮下組織

(皮下脂肪など)

  • 真皮の引き締め
  • 皮下脂肪溶解
ハリ感UP
顔痩せ

フェイスラインのひきしめ
(二重アゴ改善)

たるみジワ改善
(ほうれい線・マリオネットライン・ゴルゴライン等)

4.5mm SMAS SMASの収縮 リフトアップ

フェイスラインのひきしめ
(二重アゴ改善)

たるみジワ改善
(ほうれい線・マリオネットライン・ゴルゴライン等)

たるみ治療を目的とする場合は、深さ4.5mmのSMAS層をターゲットとします。ほとんどがコラーゲンで構成されているSMASは、加熱されると収縮します。たわんだ垂れ幕がピンと張り直されるようなイメージです。これによって、肌が土台ごと引き上がって、顔の重心が高くなるようなリフトアップ効果が得られるとされています。深さ3.0mmの皮下組織層、2.0mm・1.5mmの真皮層をターゲットとして照射することもでき、コラーゲンや脂肪の引き締め、コラーゲンの増生といった効果も期待できます。

ハイフの治療が受けられる全国の美容クリニック一覧

サーマクールとハイフの共通点

サーマクールとハイフの共通点

肌の奥を加熱してコラーゲンの収縮を促す

サーマクールは真皮から皮下組織、ハイフはSMASと、作用する層こそ異なりますが、コラーゲンを加熱する点は同じです。加熱されたコラーゲンが熱変性することで、即時的に肌の引き締め・引き上げ効果が得られるとされています。

術後、長期的なコラーゲン増生効果が期待できる

RFやハイフが照射された部位では、加熱され傷ついたコラーゲンを修復しようと、線維芽細胞が活性化します。新しいコラーゲンの増生効果が、術後2~3か月の間続き、肌が生まれ変わったようにハリや弾力が出て、引き締めも進むとされています。

この他にも、

  • 効果の維持には、半年~1年ごとの施術が有効
  • 肌表面にダメージを与えないので、ダウンタイムがほとんどない
  • 徐々に自然に小顔になれる

といった点が、共通しています。

サーマクールとハイフの同日施術が人気

サーマクールとハイフの同日施術が人気

サーマクールと、ハイフ機器「ウルセラ」の施術を同じ日に受ける施術も広く行われているようですそれぞれ単体で施術を受けるのと、何か違いがあるのでしょうか?

サーマクールとウルセラの同日施術が人気の秘密とは?

作用する場所が違うから相乗効果が期待できる

サーマクールは、真皮と皮下脂肪の厚みを軽減させるのに有効ですが、SMASの深さにまで作用することはできません。

一方ウルセラは、SMASを収縮させることができますが、真皮や脂肪の引き締め力という点では、一度に加熱できる体積が大きいサーマクールに敵いません。

サーマクールとウルセラの2つを組み合わせれば、れぞれのウィークポイントを補いながら、真皮からSMAS層までの広範囲に作用して、より高いたるみ改善効果が得られると考えられています。

ウルセラで照射不可能な箇所もカバーできる

ウルセラは、その深さと強力なパワーから、神経を損傷してしまうリスクが有るため、口の横やアゴ下の中央部分、耳の手前など照射が不可能な箇所があります。そのため、口周りのもたつきなどはウルセラを始めとしたハイフ機器では効果を得るのが難しいことがあります。サーマクールは、ハイフでは照射できない箇所も照射可能なため、口周りのたるみや二重あごの改善などにも高い効果が期待できるとされています。

関連機器・製剤情報
ウルセラ
ウルセラ

1回の治療で高い効果が得られる

同日施術を受けると、サーマクールによるタイトニング効果で顔のボリュームがギュッと引き締まり、ウルセラによるリフトアップ効果でフェイスラインがスッキリと引き上がります。相乗効果で、それぞれ単体での施術を受けた場合よりも、高いたるみ改善をもたらすとされています。また、熱作用の及ぶ範囲が広くなるということは、単体で施術した場合よりも広い範囲で、コラーゲン増生効果が働くということです。新しいコラーゲンが大量に増生されて、肌をよりハリ・弾力豊かな状態に導きます。

施術詳細

施術にかかる時間

サーマクールとハイフを合わせた照射時間は、2時間程度が目安です。事前のカウンセリングや洗顔、術後の身支度などを含めると、治療全体では3時間程度はかかるとみておくとよいでしょう。

費用のめやす

全顔の施術で、

ウルセラ+サーマクールFLXの場合で400,000~470,000円、

ウルセラ+サーマクールCPTの場合で300,000~350,000円が相場です。セット料金がなくても、同日施術の場合は割引ありといったクリニックもあるようです。

関連機器・製剤情報
ウルセラ・サーマクール
ウルセラ・サーマクール

どちらで治療するかは、医師と相談

どちらで治療するかは、医師と相談

サーマクールとハイフ、どちらの治療がより効果的かは、顔の脂肪の付き方や、もともとの骨格、たるみのタイプなどから総合的に判断することが大切です。そのためには、顔の構造やそれぞれの機器の作用を熟知した、経験の豊富な医師による診察・カウンセリングを受けましょう。治療の効果を上げるために、「どの機器で」「どの部位に」「どの方向・角度から」照射するべきかを、患者の状況に合わせて診断してくれます。

まとめ 

サーマクールとハイフの違いについてまとめてみました。サーマクールは顔のボリュームを減らすタイトニング、ハイフは肌を土台から引き上げるリフトアップに、特に効果を発揮します。サーマクールとハイフを組み合わせれば、相乗的なたるみ改善が期待できます。自分の肌に必要なのはどの治療法なのか、医師とよく相談してください。

全国の美容クリニックを検索する

※マッサージや化粧品などの情報が記載されている場合は監修範囲に含まれません。

※執筆・掲載日時点の情報を参考に医師監修しております。

※当サイト記事内の情報は一般的な知識であり、自己判断を促すものではありません。あらかじめ、ご容赦ください。

コラム一覧

美容ヒフコ公式LINEアカウント

ページトップへ
× 今すぐ美容ヒフコで検索!

ぴったりのクリニック・施術が見つかる!
値段比較もできる!

今すぐ美容ヒフコで検索!