
目次
最近美白に関心のある人たちの中で話題の「美白点滴」。美白化粧品やサプリを摂取するより圧倒的に即効性があり、効果を実感できる最新の美白ケアと言われていますが、その効果は実際どのようなものなのでしょうか。この記事では「美白点滴」の種類からメリットデメリットまで詳しく解説していきます。
「美白点滴」ってどんなもの?
美白点滴は、有効成分を直接血管に注入することで、高い吸収率と即効性が期待できる美容施術です。表面的なスキンケアやサプリメントなどによる美白成分の摂取よりも、より効率的だといわれています。
一般的に点滴は血管にダイレクトに成分を投与するので、すぐに成分が全身の血管を巡り、体のすみずみに行き渡ります。その即効性から、脱水症状を起こしているときや、病気の時に栄養を効率よく摂取する方法としても使われています。美白点滴も仕組みは全く同じで、美白効果が高いビタミンCやグルタチオンなどの成分を血管にダイレクトに投与します。
美白点滴直後から翌朝にかけての短い期間でも効果を感じることができますが、定期的に行うことにより肌を内側から美白ケアできるとともに、美肌やアンチエイジング、疲労回復などにも効果があります。
「美白点滴」の種類
「美白点滴」と検索すると、「スーパー美白点滴」「ビヨンセ美白点滴」、「白玉点滴」など様々な名前が出てきます。
どれも美肌・美白・にきびへの効果を目的とした美容点滴ですが、一般的には「スーパー美白点滴」はビタミンC+トランサミンなど、「ビヨンセ美白点滴」は高濃度ビタミンC+高濃度グルタチオンなど、「白玉点滴」はグルタチオンが主成分、とういうように、改善したい悩みや体質に合わせてクリニックが有効成分を混ぜ合わせ、オリジナルのカクテル点滴として提供しています。美白に有効な成分はいくつかあり、クリニックによって、点滴によって配合されている成分は異なります。
「美白点滴」で取り入れられる主な成分
成分 | 期待できる効果 | 備考 |
高濃度ビタミンC |
シミ・肝斑・肌のくすみを薄くする美白効果・シワ・たるみの改善・生活習慣病・老化予防・風邪の予防・発がんリスク軽減・免疫力up
|
ビタミンCの血中濃度を、通常の経口摂取ではとる事が出来ないレベルに高めたもの。美肌やアンチエイジングなどの美容効果はもちろん、体質改善・疲労回復、様々な体の不調に効果が期待出来ます。 ただし、日本人では非常にまれですがG6PD欠損症という病気の方は高濃度ビタミンC点滴ができませんので、初回カウンセリング時に血液検査でG6PD欠損症がないかをチェックしてからの治療開始となります。 |
グルタチオン | シミ・肌のくすみを薄くする美白効果・シワ・たるみの改善・肝機能改善・パーキンソン病の治療 | グルタチオンが入った美白点滴は、別名(白玉点滴)(IU点滴)(シンデレラ注射)とも言われています。 グルタチオンは私たちの体内にある物質で、強い抗酸化作用と解毒作用を持っていますが、20歳をピークに減少していきます。美白への作用としては、メラニンの合成を阻害し、還元作用でビタミンCを活性してくれます。肝機能の改善効果もあるため、二日酔いにもいいとされています。また、最近ではパーキンソン病の治療としても用いられています。 |
プラセンタエキス | 美肌・美白・肌荒れ・シワ・くすみ・ニキビ・更年期障害の改善 | 期待できる効果:抗酸化作用、保湿効果、抗アレルギー効果もあるので全体的に美肌を目指せる成分です。ただ、点滴後は献血ができなくなります。ただし、プラセンタは静脈投与は推奨されておらず、基本的には筋肉注射が良いとされています。クリニックによってはカクテル点滴にプラセンタも混ぜることができますが、安全性について医師に確認したほうが良いでしょう。 |
トラネキサム酸 | 肝班のしみの改善に効果を発揮 | 体内に取り込むことで、徐々にしみが薄くなります。肝斑改善の薬として有名な成分ですが、飲むよりも点滴の方が効果的だと言われています。比較的安全性が高く、アレルギー症状や蕁麻疹、口内炎などの治療にも処方されることがあります。 |
美白点滴のメリット・デメリット
美白点滴のメリット
美白点滴のメリットは何よりもその即効性です。直接静脈に薬剤を注入するという点では、美白注射も同じ効果がありますが、注入できる量に差があります。注射は注射器で注入する量に限界がありますが、点滴であれば、少しずつ時間を掛けて入れていくので入れる薬剤の量が増えます。ですので、通常は点滴で入れる場合のほうが効果は高いと言えます。
また、化粧品などの美白スキンケア商品は塗布した部分のみの効果になりますが、点滴であれば全身に効果が現れます。しみやそばかすにアプローチしながら、体内のビタミン環境を整えてくれることで、ニキビやくすみなどの症状が出にくい体質に改善できることも点滴ならではのメリットです。
美白点滴のデメリット
デメリットとしては比較的費用が高額なこと、定期的に接種しなければ効果が続かないことがあげられます。美容点滴は医療行為ではあるものの保険適用外です。大体1回につき4000円〜10000円が相場となっており、病院によってはそれ以上するところもあります。配合されている成分によって、また継続回数によっても総額は変わってきます。
美白効果の持続を求めるならば、例えばプラセンタ注射などは週1回程度のペースで、ビタミンC点滴でも、月に2回ほどの頻度は必要となります。成分だけでなく、予算も考えて自分に合ったクリニックを選ぶことが大切です。
また、人によっては点滴に含まれる成分によって受けることができないケースがあります。ごくまれに副作用として発疹や頭痛、腹部の不快感の他にもアナフィラキシー様症状を起こす場合がありますので、必ず医師と相談した上で点滴を受けるようにしましょう。
心臓の疾患や高血圧、腎不全などの疾患を持っている、脳血栓や血栓性静脈炎といった血栓性の疾患を持っている人は施術できない場合もあるので注意してください。副作用ではありませんが、プラセンタの注射及び点滴を1度でも行った場合は献血ができなくなります。
他の美白ケアと美白点滴では効果のちがいはあるか?
そもそも美白ケアとは、くすみ・色ムラが気になる方や、シミ・そばかすが気になる方が、その悩みに効果的な化粧品やサプリメント、食品を積極的に取り入れてお手入れすることをいいます。美白ケアをしたからと言って、本来の肌色(日焼けしていない部分の肌色)より白くなることはありません。くすみのない、透明感のある肌を目指して、外側からのケアと内側からのケアをWでコツコツ続けることが美白ケアの基本です。
外側からのケアは、日々の紫外線予防を徹底し、美白有効成分が配合された化粧品を取り入れましょう。乾燥は特に注意する必要があるので保湿は念入りに行うことをおすすめします。内側からのケアは、サプリメントや食事があげられますが、即効性と吸収率の面では点滴にかなうものはないでしょう。
サプリメントや食事で美白
最近では美白を目的にしたサプリがたくさん販売されていて人気があります。ビタミンC、ビタミンE、システイン、プラセンタなど種類も豊富です。ただ、食事やサプリなどの経口摂取では、体内に入ってから様々な器官を経て毛細血管から吸収されるため、摂取してから吸収されるまでに時間がかかります。
また美白効果の高い成分「ビタミン」や「グルタチオン」は水溶性なので胃腸ではほとんど吸収されず、尿と共に排泄されてしまいます。バランスの良い食事を心がけ、不足しがちな栄養素をサプリで補うことは大切ですが、継続と効果を急がないようにしましょう。
美白と深いかかわりがある「肝臓」のはたらき
美肌のために一番たいせつな効果は、「抗酸化作用」と「代謝」です。抗酸化作用とは体の酸化を防ぐこと、つまり血液のサビを流すようなイメージです。このサビは肌の中のいろいろな細胞や物質にダメージを与えるため、シミ・シワ・たるみ・くすみなど肌の老化を促してしまいます。抗酸化作用が高まれば、シミ予防、美白効果が望めます。
代謝とは細胞が一定のサイクルで新しく生まれ変わることを言います。特に肌の生まれ変わりを「ターンオーバー」と言いますが、このサイクルが乱れると肌の角質層が厚くなって透明感が失われ、くすみの原因になります。
この「抗酸化作用」と「代謝」に大きな影響を与えるのが肝臓です。顔色が悪い、なんとなくくすんで見える方は、なぜだかいつも疲れていて、代謝が良くない方が多いです。肝臓の働きが弱まると、「抗酸化作用」が低下し、「代謝」も滞ってしまいます。そうなると、肌荒れを起こしたり、色素沈着を起こして顔色を悪くしたり、くすみが出たりします。いらないものを流して、肝臓を守り、代謝を上げることで、疲労や老化を予防し、美白効果が高まります。点滴であれば、血液から肝臓まで確実に成分を届けることができるので非常に効果的です。
肝機能が上がる→代謝が上がる→皮膚のトーンがあがる→美白になる
美白点滴の効果を持続させるコツ
美白点滴はすぐに効果が実感できやすいですが、残念ながら効果持続期間は短いと言われています。初めは週に1回、その後は月に1回と定期的に通い続けることで体内のサイクルを若返らせ、老化のサイクルから抜け出しやすい体質になります。効果を長く持続させるためのコツは、医師の指示通りの期間で定期的に点滴を続けることです。
まとめ
くすみが気になる、肌の調子が悪い、日焼けしてしまった、そんなときダイレクトに効く美白点滴を取り入れる人が増えています。いつも忙しいはずなのに肌がきれいな人の秘密は、美白点滴かもしれません。デメリットもありますが、身体に悪い影響を及ぼすことはないので、特別な日がある時に一度お試ししてみてはいかがでしょうか?
記事監修

- 中崎恵美 先生
- emiスキンクリニック松濤
- 0334683711
2000年東京医科大学皮膚科入局。2006年皮膚科専門医取得。2007年より皮膚科・美容皮膚科クリニックに勤務しながら、北里大学東洋医学研究所にて3年間漢方医学を研修。2016年渋谷にemiスキンクリニック松濤を開院。趣味はフラメンコ。Attractive agingをモットーに、ナチュラルでより魅力的な美しさを提供しています。